年間行事
家祓い / お祓い

12月20日~12月31日
暮れの家祓い・新しい年を迎えるための御祓いです。
元旦祭

1月1日
年のはじめに1年間の健康家内安全を祈願します。
どんと祭

1月14日
昨年1年間家庭にお奉りしたお神札や注連縄・松飾りに感謝の祈りを込めて忌火でお焚き上げする正月送りの神事です。
祈念祭「としごいのまつり」

2月17日
五穀豊穣と産業の振興と皇室の安泰、国民の幸福を祈る神事
例大祭

5月5日 御神輿/神楽踊り
例大祭とは氏子・崇敬者の幸福と安泰が祈願される行事で、神前にて大祭式が執行されます。
幼稚園年中から小学6年生までの子供たちが元気にお神輿を担ぎます。
出店などの出店もあります。
七五三

11月15日
子供の年齢の節目である女児7歳・男児5歳・男女児3歳として、これまでの成長をご奉告申し上げ、今後の無事成長を祈念する祭典です。
新誉祭

11月23日
新嘗祭(にいなめさい)は古くからの国家の重要な行事であり「瑞穂の国」の祭祀を司る最高責任者である大王(おおきみ,天皇)が国民を代表して、農作物の恵みに感謝する式典でした。
「新嘗」とはその年収穫された新しい穀物のことをいいます。